【ラン読】オーディオブックでジョギング読書|誰も選ばない選択肢の意味『予想通りに不合理』①

【ラン読】オーディオブックでジョギング読書|誰も選ばない選択肢の意味『予想通りに不合理』①

耳で聴いて本が楽しめる「オーディオブック」。

ジョギング中でも本を持たずに読書できるため、本好きのランナーにとってはとても魅力的なサービスですよね。

ランニングしながら読書することを「ラン読」と私は呼んでいます。

今回私がラン読したのは、行動経済学の第一人者、ダン・アリエリーの『予想通りに不合理』です。

走りながら思わず笑ってしまう

人は常に合理的な選択をするという前提で語られる経済学に対して、筆者は「人間の行動は不合理で、その不合理性は予想することができる」と述べています。

本書に登場する実験は、私たちも日常でよく経験する身近なものばかり。
自分でもついしてしまう不合理な行動の理由をとても分かりやすい言葉で聴くことができるので、走りながらでもその内容を楽しめます。

今回はこの本に登場する、私たちが「不合理なワケ」についてご紹介します。

つい相対的に決めてしまう

ある雑誌に次のような年間購読の広告が掲載されていました。

①ウェブ版 59ドル
②印刷版 125ドル
③ウェブと印刷版 125ドル

ウェブ版と印刷版のどちらを選ぶかはさておき、③を選べばウェブ版と印刷版の両方が手に入るのに対して、価格は同じなのに②は印刷版しか得られません。この点だけははっきりしています。

100人の学生たちにこの3つの中でどれを選ぶかアンケートを取った結果
①16人
②0人
③84人
となりました。

その後、選択肢から②を外して①と③の2択で100人の学生にアンケートを取ります。

当然②を選んだ学生は0人だったのだから、その他の条件が同じであれば同じような結果になるはずです。

ところが結果は
①68人
②32人
になったのです。

誰も選ばなかった②でしたが、あるとないとでは結果に大きな影響が出ました。
つまり②が囮(おとり)になって③を選択することを誘引していたといえます。

これは、私たちは絶対的な価値基準ではなく相対的に比較して意思決定していることを示しています。

みなさんもどこかでそういう選び方をした心当たりはありませんか?

パン焼き機をどう売るか

最初にパン焼き機が登場した当初、多くの人が初めて見るその商品の価値をどう判断すればいいのか分からず、なかなか売れませんでした。

そこでメーカーは、最初の製品よりも大型で高機能な新製品を1.5倍の価格で売り出したのです。

すると人々は「パン焼き機のことはよく分からないけど、どうせ買うなら小さくて安価なもので十分だろう」と買っていくようになりました。

これも比較可能になったことで安心感が生まれて選びやすくなったといういい例ですね。

相対性を利用した合コン攻略法

この性質を利用すれば、合コンでより自分を魅力的に見せることもできると本書では述べられています。

それは、自分と同じような外見や属性で、少しだけ自分よりも劣る友人を合コンに連れていくという方法です。

ただし覚えておかなければならないのは、自分よりも外見や属性が少しだけ優れた友人が合コンに誘ってきたときは、その裏側にある意図を読み取らなければならないということ…。

まとめ

いかがでしょうか。
私たちは何かを比べることが大好きです。
比較可能なものはしっかり優劣を見定めて選択することは合理的です。

しかしそのことを重要視するあまり、比較できない選択肢を無視してしまうという性質も持ち合わせているようです。
これが私たちの「予想通りに不合理」なところなんですね。

本書にはほかにも思わず笑ってしまうような人間の不合理さを示す実験がいくつも登場しますので、また別の機会にご紹介したいと思います。