2021年の正月に考えたこと

2021年の正月に考えたこと

新年明けましておめでとうございます。

しばらくブログの更新が滞ってしまいましたが、この正月でいろいろ思うところがありこのタイミングでブログを再開することにしました。

年越しはいつも海外で自転車旅やマラソン大会に出ているため、日本にいないことがここ15年ほど続いていましたが、コロナウィルスの影響ですべてキャンセルになりまして。

今年はお正月を日本でゆっくり過ごすことになったので、この機会に考えたことをまとめてみます。

●マラソンをサボり続けた一年

今年はコロナウィルスにより全世界でマラソン大会が軒並み中止になりました。

常に次の大会に向けてとにかく練習量を増やしていましたが、「この機会に脚の痛みを完全に回復する」とそれっぽい大義名分を掲げ、結果的にサボってしまった一年になりました。

去年から続けてきた月間走行距離の増加も2月でストップ。
5月には盛り返したものの、そこからめっきり減ってしまいました。
大会がないことで記録と向き合う機会もなく、現実から目を背けてきたんだと思います。

2019年2月から右肩上がりだったのに…

コロナ以降はこのていたらく

●食生活の乱れ

目標がないと食生活も簡単に乱れるもの。

UberEatsで常時いろんな飲食店に出入りしているとつい美味しそうなお店を発見してしまって、外食の機会も増えたように思います。

「麺や寵児」「Mr.チキン」「カレーは飲み物。」「シンジョントッポギ」「とんこつラーメン博多風龍」「肉あんかけチャーハン炒王(チャオ)」「レイスケバブ」「太陽のトマト麺」…

セブンイレブンのアイスを食べ続けた一年でもありました。

最近のお気に入り。
普段手を出さないねっとり系
チーズケーキ大好き!

従来のチョコミントの味を突き抜けて完全に歯磨き粉レベルのミント感

子供が幼稚園に空き容器をいつも持っていくので妻が先生から「これそんなに美味しいんですか?」と聞かれたとか
「小さいから大丈夫」と 罪悪感を
ごまかして1日2本食べるように…

アイスの話はこれぐらいにして。

せめて糖質とカロリーを抑えようと、昼は鶏むね肉(皮なし)と焼き鮭とほうれん草だけの弁当にし、夕飯も白米を鶏肉に代えました。

それでもじんわりと増える体重。増えるというより減らない。
真夏にウーバーイーツで一日80km自転車漕いだけど増減なし。
ランニングの量を増やせば一時的に減ることもあるけど結局すぐ戻ってしまう。

体重はマラソンの記録に直結すると言われています。
だめだ、このままでは本当にだめになる。
体脂肪率は一桁ですと言い続けたい。
60歳になってもサブスリーでいたい。
というか全日本マラソンランキングで1位になると言ってたじゃないか。

もうアイスはやめよう。
タバコは十数年前にすんなりやめられたけどアイスは苦しい。
でも、現実を見よう。
このままじゃだめだ。
外食もできるだけ控えよう。

●大好きな海外もマラソン大会も全部消えた

そして2020年は一番の楽しみである弾丸トラベルができなかった一年でもありました。
2020年 1月に自転車環島(台湾一周)+マラソン大会2本の旅から帰国したタイミングでコロナ騒ぎが始まり、春先の板橋・古河の大会が中止に。
夏に予定していたタイとベトナムの大会も中止というか渡航不能になり…。
夏の大目標、富士登山競走では今年は山頂コースと意気込んでいたけど結局なくなりました。

そして年末。これまで15年ほど続けてきた海外年越しがついに途切れました。

結婚して20年弱、子供ももう今年で10歳になるという今年。
今さらだけど、家族ですごす初めてのお正月になりました。

そんなわけで今回の年越しは妻の実家で子供と紅白を観て、元旦には近所の方たちとゆっくり話す機会がありました。

妻の実家は埼玉の山間にあり、地元では「都心に最も近い田舎暮らし」というキャッチフレーズで実際に都心部から移住してくる家族が多い。
そういう属性の人たちは会社勤めではなく「何を生業としているかよくわからないけど自由そうな人」が多く、彼らと話していると様々なことを考えるきっかけになります。

●45歳、時間労働にハマる

2020年は春にUber Eatsを始め、秋には軽貨物を購入してAmazon Flexを始めました。
新たな収入源を持つことで生活が充実したと勘違いし、自分の時間を現金化することに夢中になりました。
春以降にランニングの量が激減した分、労働時間=賃金に代えてしまった感じです。

週50時間を超える時間を労働に費やすと、当然ながら自由な時間はなくなります。
他の業務をこなす時間が減り、勉強や情報収集の時間が減り、人と関わる時間、楽しい時間がなくなる。

都心を自転車で走り回ったり、軽貨物で配達効率を追求するのは本当に面白い。

でもこれを続ける限り自由な時間が増えることはないのも分かってて。
分かってはいるけど、目先の楽しくて稼げる仕事がやめられない毎日が今でも続いています。

●こんなこと、いつまで続けるの?

僕ももう45歳。
できることの選択肢はどんどん減っていきます。

自由に動けるうちに成し遂げたいことを実現するための準備をしないと、いつか年齢を理由にして夢を追うことをあきらめることになる。

そんな人生でいいのか?

いい訳がない。

自分の人生ともっと真剣に向き合わないと。
やりたいことはある。
まだ漠然とだけど、その輪郭は見えている。

今年はその「夢」を実現するために行動する一年にしようと思います。

●一人でいることをやめる

そのための大前提として今やるべきことは、人とつながること。
会社にも何らかのコミュニティにも属していないと、うっかりすると1週間家族以外の誰とも会話してない、なんてことが平気であります。
それで別に不自由もないしむしろ面倒な人間関係がないから楽なんです。

キンコン西野さんが言ってました。
今の時代にやりたいことを一人でやろうとすることのリスク。
自己責任という生き方のコスパの悪さ。

感覚的にすごく共感した。
これ、大事。
一人でやってたら遠回りすぎる。
本気で夢を実現するなら仲間がいないと。

でも分かっていても実践できない。
人と向き合うことが面倒。
結局自分一人でやってるのが楽。
そうやっていつまでも非効率で目標への遠回りをしている。

●コミュニケーションの場を増やす

そういうわけで、今年はもっとコミュニケーションの場を増やしたいと考えています。
毎年子供のマラソン大会直前になると、近所の公園で子供たちに走る機会を作るため週1回ランニングクラブ的なことをしているのですが、今後は通年で続けていきます。
マラソンのお父さん、というポジションでコミュニケーションの輪を広げていきたいです。

そして個人としても、地元でランニングクラブのような走る仲間を増やすこと。
ガチランナーが集まる練習会は都内に多く、埼玉のランナーはいつも時間とお金がかかります。
同じようなガチな練習会が地元でもできるよう、練習仲間を集めて埼玉ランナーのレベルアップの場を作りたい。
そんなコミュニティができれば理想的。

そういうわけで、今年は積極的にコミュニティ作りに動き出そうと思います。
まずはブログをはじめとしたSNSで自分のやりたいことを外の世界へ発信します。
思ったこと、聞いてもらいたいことは表現しないと伝わらないから。

いつかこの夢に共感してくれる仲間ができたらいいな。

そんなわけで、今年もよろしくお願いします。